日本で暮らす外国にルーツを持つ子ども・子育て支援サイト
 

子どもの発達

国立リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センターは、子どもの発達について心配なことがある外国人保護者の方のために、『お子さんの発達について心配なことはありますか?日本で子育てをする保護者の方へ』[対象:外国につながる発達障害児(就学前)の家族、支援者や関係者]と『こんなとき、どうすればいいですか?』[対象:外国につながる子どもや若い人(小学生~高校生)の、本人、家族など]という2種類の冊子を作成しています。

冊子『お子さんの発達について心配なことはありますか?日本で子育てをする保護者の方へ』

『お子さんの発達について心配なことはありますか?日本で子育てをする保護者の方へ』[対象:外国につながる発達障害児(就学前)の家族、支援者や関係者]は次のような内容です。

  1. 子どもの発達の状態が知りたい
  2. 相談したい
  3. 発達障害って何だろう
  4. 病院に行きたい
  5. 障害手帳について知りたい
  6. 暮らしに役立つ情報がほしい

■ダウンロード

英語 ドイツ語 フランス語 スペイン語 ポルトガル語 ウクライナ語 中国語 韓国・朝鮮語 タイ語 タガログ語 ベトナム語 インドネシア語 ビルマ語 ベンガル語 ネパール語 ヒンディー語 モンゴル語 クメール語 ラオス語 タミル語 シンハラ語 ウルドゥー語 トルコ語 ダリ語 やさしい日本語
お子さんの発達
について心配なこと
はありますか?…
(各国語版)
お子さんの発達
について心配なこと
はありますか?…
(日本語併記版)
リーフレット

上記の○をクリックするとその項目の情報が見られます。

冊子『こんなとき、どうすればいいですか?』

『こんなとき、どうすればいいですか?』[対象:外国につながる子どもや若い人(小学生~高校生)の、本人、家族など]は次のような内容です。

  1. 発達障害の人がよくする行動
  2. 発達障害のことを知りたい
  3. 相談をしたい
  4. 病院に行きたい
  5. 発達障害のある人のための法律と手帳
  6. まわりの人ができること
  7. 調べたいことがあるとき

■ダウンロード

英語 やさしい日本語
(ふりがなあり)
やさしい日本語
(ふりがななし)
日本語
(支援者や関係者の方へ)
『こんなとき、どうすればいいですか?』

上記の○をクリックするとその項目の情報が見られます。